1. ホーム
  2. キャンペーン・特集一覧
  3. パソコンのスペック選びに悩んでいる方必見!法人用パソコンで選ばれているスペックはこれだ

パソコンのスペック選びに悩んでいる方必見!法人用パソコンで選ばれているスペックはこれだ

「パソコンのスペックはどれが良いのだろうか。」「法人用パソコンにはどのようなスペックが選ばれているのだろう。」と悩んでいませんか?
スペック選びで悩んでいる方向けに、法人用ECサイトであるイー・クイックスで選ばれているパソコンスペックと売れ筋商品をご紹介いたします。

01. 迷ったらこれ!法人用パソコンで選ばれているスペック

富士フイルムビジネスイノベーションの公式法人用ECサイトであるイー・クイックで選ばれているパソコンのスペックはこちらです。業務内容が一般的なオフィスワークであればこちらを参考に選ぶのをおすすめします。

CPU 1位Core i5 2位Core i3 3位Core i7 メモリ1位16GB 2位8GB 3位32GB ストレージ 1位256GB 2位500GB以上 3位1000GB以上 ディスプレイサイズ 1位15.6型 2位13.3型 3位14型 重量 1位1.5kg~2kg未満 2位1kg~1.5kg未満 3位1kg未満

02. スペック別に見る!イー・クイックスで購入されているパソコンスペックの推移

こちらではスペック別に当ECサイト イー・クイックスで購入されているパソコンのスペックの傾向を紹介いたします。

CPU
高負荷作業がなければCore i5

CPUはパソコンの頭脳的な役割とも言われており、搭載するCPUの性能が高いほどデータ処理速度が速くなり、動作がスムーズで快適に操作することができます。
パソコンの用途によって適切なCPUが変わります。Officeソフトで資料作成する業務が中心の方はCore i5などの中位モデル、3D画像や高解像度の動画を編集する方は上位モデルがおすすめです。

  • 下位モデル:Celeron、Core i3、Ryzen 3
    中位モデル:Core i5、Ryzen 5
    上位モデル:Core i7、Pentium、Xeon、Ryzen 7
    上位モデル(AI搭載):Core Ultra5、Core Ultra7、Ryzen AI

TOPIC

24年下期からAI搭載パソコンの割合が増えています。データ解析や画像認識・生成などをAI機能でローカル実行できるため、AIを使って業務を効率化させたい方におすすめです。

イー・クイックスのパソコン販売台数 割合

  1. 1
    Core i5(72.5%)
  2. 2
    Core i3(9.0%)←事務作業のみの方に選ばれています
  3. 3
    Core i7(6.9%)←動画編集などの高負荷作業をする方はコレ

24年下期販売台数 割合

直近3年間の販売台数 割合推移

メモリ
オフィスワークには16GB

メモリとは、 CPUが利用するデータを一時的に保存するパーツです。パソコンの処理能力は、主にCPUとメモリによって決まるため、メモリはCPUと同様にパソコン選びに重要なパーツとなります。OSのアップデートによって求められるメモリ容量も上がってきています。
複数の資料を開きながら編集したり、Web会議に参加しながら資料を編集したり、マルチタスクを行うには8GBだと動作が重くなることもあります。快適に業務を行うには16GB以上がおすすめです。

イー・クイックスのパソコン販売台数 割合

  1. 1
    16GB(61.1%)
  2. 2
    8GB(36.7%)
  3. 3
    32GB(2.2%)←動画編集などの高負荷作業をする方はコレ

22年上期と24年下期販売台数 割合比較

直近3年間の販売台数 割合推移

ストレージ
共有サーバーがある場合は256GB

ストレージとは、パソコンで使うデータを保存しておくための場所です。ストレージタイプにはHDDとSSDの2種類あり、高速性、堅牢性、静粛性が高いSSDがおすすめです。
共有サーバーを利用しているかどうかで最適なストレージ容量は変わります。必要以上にパソコン内のストレージに容量を搭載する必要はないため、共有サーバーがある場合は256GB、ない場合は500GB以上を目安にしましょう。

イー・クイックスのパソコン販売台数 割合

  1. 1
    256GB(64.1%)
  2. 2
    500GB以上(35.0%)←共有サーバーがない方は500GB以上
  3. 3
    1,000GB以上(0.7%)

24年下期販売台数 割合

直近3年間の販売台数 割合推移

ディスプレイサイズ
A4サイズより少し大きめの15.6型が人気

ノートパソコンのディスプレイサイズは14型でほぼA4サイズです。リモートワークが普及して、持ち運びしやすいサイズが選ばれる傾向にありますが、一番人気はA4サイズより少し大きめの15.6型となっています。
作業のしやすさ重視であれば15型以上、持ち運びしやすさを重視するなら14型以下がおすすめです。基本的には、ディスプレイサイズが小さくなると重量も軽くなります。

イー・クイックスのパソコン販売台数 割合

  1. 1
    15.6型(55.8%)
  2. 2
    13.3型(21.5%)←快適に持ち運びたい方はこちら
  3. 3
    14型(19.7%)←ほぼA4サイズ

22年上期と24年下期販売台数 割合比較

直近3年間の販売台数 割合推移

重量
持ち運びが多い場合には1.5kg以下

ノートパソコンの重量はリモートワークが普及して、持ち運びしやすい1.5kg以下が選ばれる傾向にあります。
基本的には、ディスプレイサイズが小さくなると重量も軽くなります。ディスプレイサイズが大きいのに軽いものは要注意で、重量を軽くするためにバッテリー容量を小さくしていたり耐久性が低かったりする可能性が高いです。軽ければ軽いほど良いということでもないため、ご注意ください。

イー・クイックスのパソコン販売台数 割合

  1. 1
    1.5kg~2kg未満(45.6%)
  2. 2
    1kg~1.5kg未満 (21.5%)
  3. 3
    1kg未満(16.5%)←快適に持ち運びたい方は1kg以下がおすすめ

24年下期販売台数 職種別割合

営業職 1位1kg~1.5kg未満(36.4%)2位1kg未満 (31.8%)3位1.5kg~2kg未満(27.3%) 事務職 1位1.5kg~2kg未満(62.9%)2位1kg~1.5kg未満 (21.4%)3位1kg未満(7.1%)

直近3年間の販売台数 割合推移

03. 重視ポイント別!売れ筋のおすすめパソコン

富士フイルムBIジャパンのパソコントップセールスが今までパソコンを販売したお客様の中で、よく重視されていたポイント別におすすめのパソコンを紹介いたします。

コンパクト、軽さ重視の方向け!持ち運ぶのに便利な14型以下かつ1kg以下の小さめで軽量なノートパソコンを紹介します。

  • その他の項目は選ばれているスペック1位のCPU:Core i5、メモリ:16GB、ストレージ:256GBを指定。
  • 「推奨スペックのノートパソコンを全て見る」からお好みのスペックに絞り込んで商品をお探しいただけます。
推奨スペックのノートパソコンを全て見る

サポート重視の方向け!イー・クイックスユーザーから購入後のサポートが充実していると評価が高い国内メーカー(NEC、富士通、Dynabook、パナソニック、VAIO、マウスコンピューター)のノートパソコンを紹介します。

  • その他の項目は選ばれているスペック1位のCPU:Core i5、メモリ:16GB、ストレージ:256GB、ディスプレイサイズ:15.6型を指定。
  • 「推奨スペックのノートパソコンを全て見る」からお好みのスペックに絞り込んで商品をお探しいただけます。
推奨スペックのノートパソコンを全て見る

コスパ重視の方向け!同スペックでも国内メーカーより比較的低価格な海外メーカー(ASUS、HP、Lenovo、Acer、Dell)のノートパソコンを紹介します。

  • その他の項目は選ばれているスペック1位のCPU:Core i5、メモリ:16GB、ストレージ:256GB、ディスプレイサイズ:15.6型を指定。
  • 「推奨スペックのノートパソコンを全て見る」からお好みのスペックに絞り込んで商品をお探しいただけます。
推奨スペックのノートパソコンを全て見る

04. パソコンを探している人におすすめのコンテンツ

パソコンをお探しの方向けに他にもサポートコンテンツをご用意しております。
また、買い替え時に役立つ周辺機器を紹介しているコンテンツもございます。ぜひ、ご覧ください。

簡単ステップで診断!あなたにぴったりのパソコンはコレ!
職種別 おすすめパソコン特集 人気の周辺機器、アクセサリーもご紹介!
パソコン買い替え特集 買い替え時に役立つ周辺機器をご紹介 データ移行/ソフトインストール/ポート不足/PCとともに一新

補足. 使用しているパソコンのスペック確認方法

今使用しているパソコンのスペックがわからない方は以下方法で確認できます。

CPU、メモリ、ストレージの確認方法

【スタート】→【設定】→【システム】→【バージョン情報】と進み、プロセッサがCPU、実装RAMがメモリ、ストレージはストレージで確認できます。

ディスプレイサイズ、重量の確認方法

ノートパソコンの裏面や背面に記載されている製品型番をネット検索してメーカーサイト等で確認します。

このページのトップへ