1. ホーム
  2. ITトピックス
  3. IT資産管理とは?何のためにやるのか

お役立ち情報を定期的に更新中! ITトピックス

IT資産管理とは?何のためにやるのか

掲載日2024年5月14日

2000年のIT革命以降、社会のデジタル化が進み、従業員一人につきパソコン一台が配布されるようになりました。ここで従業員の働き方が大きく変わりましたが、2005年の個人情報保護法施行、2018年以降の働き方改革の推進やCOVID‑19の影響など、時代とともに新たな課題に対応する「IT資産管理」は避けては通れない状況にあります。今回は、「IT資産管理の重要性」についてご紹介します。

01.「IT資産」とは?

IT資産とは、有形資産であるハードウェア、無形資産であるソフトウェアやライセンスです。

  • ハードウエア
    PC(パソコン)、社用スマートフォン、サーバー、ネットワーク機器、プリンタや複合機、各種周辺機器
  • ソフトウェア
    WindowsなどのOS、エクセルなどのOfficeアプリケーション、Adobe
  • ライセンス
    ソフトウェアやクラウドサービスの利用権限

IT資産管理とは、IT資産の状況を把握・管理することです。

02.IT資産を管理するメリット、企業が抱える課題

IT革命以降、下記のように企業がIT資産の管理を強化をすることも増えています。

  • コンプライアンス徹底の観点から、不正なコピー利用などの違法行為を防ぐハード・ソフトウェアの使用状況管理強化
  • 顧客の個人情報の保護や企業情報の漏洩防止の観点から、情報の扱いを制限する内部統制の強化
  • ウイルスなどのマルウェア(悪意あるソフト)による、ネットワークへのサイバー攻撃対策強化
  • 日々進化し複雑化する情報技術に伴うIT資産コストの適正化

一方で、「人手不足でIT資産管理の効率化まで手が回らない」、「セキュリティ対策したいがどうしたらいいのかわからない」などの理由から対応できていない企業も少なくないのではないでしょうか。IT資産の管理ができていないと様々なリスクがあります。

03.IT資産管理が未対応の場合のリスク

IT資産管理が未対応の場合に生じるリスクを3つご紹介します。これらのリスクを回避するためにも、IT資産を管理する必要があります。

1.コンプライアンス違反のリスク
IT資産管理の不徹底により違反を犯してしまうケースとして、ソフトウェアライセンス違反があります。
ソフトウェアは著作権法で保護されています。契約しているソフトウェアライセンスをインストール可能な台数を超えてインストールした状態は著作権法の「無断複製」にあたり、違反行為になります。
その場合、刑事罰や民事訴訟といった法的リスク、それに伴う企業の信用失墜といった事態も発生しかねません。
刑事罰(著作権法)では、以下のリスクがあります。

  • 企業/団体に対して、3億円以下の罰金
  • 代表者に対して、10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金
  • 従業員に対して、10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金(又はこれらの併科)

民事でも同様に、企業/団体・代表者・従業員それぞれに民事責任が発生する可能性があります。

2.セキュリティ低下のリスク
自組織のPC台数、使用者などを把握していなければ様々なセキュリティ対策に抜け漏れが発生してしまいます。
IPA (Information-technology Promotion Agency:独立行政法人情報処理推進機構)が年に1回発表している「情報セキュリティ10大脅威 2024」では、「組織」向けの脅威としてネットワークなどを通じて感染を広げるマルウェアの一種である「ランサムウェア」による被害が4年続けて1位となっています。
こういったリスクに対しては、社内のポリシー策定とセキュリティ教育も欠かせません。
企業や組織のセキュリティ対策・行動指針を明らかにする「情報セキュリティポリシー」を作ることで、社内のセキュリティルールを確立し、従業員それぞれがセキュリティの知識や意識を身に着けることで、リスクある行動の回避や、感染の疑いがある際の早期連絡などを促すことが可能になります。同時に、各PCやサーバーの個人情報や機密情報、社外秘のデータについてはログの保存や監視、情報の棚卸しや適切なアクセス権の付与により、内部統制が強化され情報漏洩のリスクも下がります。

3.ITコストに関するリスク
ライセンスの利用実態、調達/導入/利用/破棄といったITライフサイクル、自社IT環境の構成を把握していなければ、余剰な契約や無駄な導入・投資により、余計なコストが発生してしまいます。また、削減すべきコストも見えてきません。
このようなことが頻発すると、本当に投資すべきタイミングを判断しにくくなったり、投資に踏み切っても効果を最大化できないといったリスクもでてきます。

付録.IT運用/管理のサポートは、富士フイルムビジネスイノベーションにお任せください

IT資産の管理は、全社で一律的な管理を行うのが最も効率的な方法です。
富士フイルムビジネスイノベーションが提供するサービス「IT Expert Services」では、IT運用サポートやIT資産可視化のご支援が可能です。
ご契約いただいたIT機器の情報をリモートで自動収集し、継続的なIT資産管理のサポートをいたします。IT資産管理のみならず、日常のIT運用・管理業務の支援、障害発生時の復旧支援など、ITに関する業務に幅広く対応しております!まずはお気軽にお問合せください。

お客様のIT運用/管理業務を支援するITサポートサービス IT Expert Services PCサポートサービス 月額900円/1台~ ご相談はこちらから
ITトピックス トップへ戻る

このページのトップへ