1. ホーム
  2. ITトピックス
  3. Excel作業に便利な定番のショートカットキー

お役立ち情報を定期的に更新中! ITトピックス

Excel作業に便利な定番のショートカットキー

掲載日2025年5月20日

みなさんはショートカットキーを使っていますか?ショートカットキーを活用することで、作業時間を短縮することができます。作業時間を短縮することで集中力も上がり仕事全体がスムーズに進むため、ショートカットキーは積極的に活用した方がよいです。今回は、「Excel作業に便利な定番のショートカットキー」についてご紹介します。

01.ショートカットキーを使うメリット

ショートカットキーが多すぎて覚えられない、使っても作業時間はそんなに変わらないと思っている方もいると思います。多すぎて覚えられない方は多用しそうなものだけをピックアップして覚える、使っても作業時間が変わらないと思っている方は一度使ってみてほしいです。ショートカットキーなしでは作業ができなくなるはずです。

ショートカットキーのメリットは以下の通りです。

作業時間の短縮、集中力を高める
マウスを操作する手間が省け、ひとつひとつの作業が速くなる。作業時間を短縮でき集中力を高めることができる。

操作の正確性が増す
マウスで操作すると手が滑って思ってたセルじゃないところを選択してしまったりするが、キーボードで操作するとそのようなことが起こりづらくなる。

この記事では個人的にもよく使う、Excel作業の効率を大幅にアップするショートカットキーをピックアップしてご紹介します。

02.基本編 Excel作業で超重要なショートカットキー

基本編として、使う頻度が高い超重要なショットカットキーをご紹介します。

【Ctrl + C】コピー
選択しているセルや文字などをコピーします。

【Ctrl + X】切り取り
選択しているセルや文字などを切り取ります。

【Ctrl + V】貼り付け
コピーしたものや切り取ったものを選択した場所に貼りつけます。

【Alt + Enter】セル内改行
1セル内で改行します。

【Ctrl + A】すべてを選択
セルやテキストなどを全て選択します。

【Ctrl + S】ファイルの上書き保存
ファイルを上書き保存します。ファイルを初めて保存する場合は新規保存をします。

【Ctrl + W】ファイルを閉じる
ファイルを閉じます。【Ctrl+S】でファイル保存後に、すぐにファイルを閉じることが出来ます。

【Ctrl + Z】ひとつ前の動作に戻す
ひとつ前の動作に戻ります。削除してしまったものを元に戻したいときに便利です。

【Ctrl + Y】ひとつ前の動作に進む
【Ctrl+Z】で戻したものを再度戻します。

【Ctrl + ←→↑↓】セルの移動
連続しているデータの末や端のセルまで移動します。

【Shift + Ctrl + ←→↑↓】セルの範囲選択
連続しているデータの末や端のセルまでの範囲を選択します。

03.おすすめ編 Excel作業で覚えておくと超便利なショートカットキー

必須ではないですが、プラスで覚えておくととても便利なショートカットキーをご紹介します。

【Alt + Tab】アクティブウィンドウ、アプリの切り替え
現在開いているウィンドウやアプリを切り替えます。複数のExcelで作業している際にすぐに画面切り替えできるのため便利です。

【Ctrl (+ Fn) + PgUp,PgDn】【Ctrl (+ Fn) + ↑↓】隣シートに移動
複数シートがある際に隣シートを移動します。

【Ctrl + Alt + V + V】値貼り付け
コピーしたものや切り取ったものを選択した場所に値で貼りつけます。関数で算出した数値などを値で貼り付けたいときに便利です。

【Ctrl + F】検索
Excelの検索機能を開きます。

【Ctrl + H】置換
Excelの置換機能を開きます。

【Alt + Shift + =】隣接するデータの合計値算出
SUM関数が入力され、隣接するデータの合計値を算出します。

【Ctrl + Shift + 1(!)】桁区切りスタイルの適用
数値を3桁カンマ区切りに書式設定します。

【Ctrl + Shift + 5(%)】パーセントスタイルの適用
数値をパーセントとして書式設定します。

【Shift + Ctrl + L】フィルター適用
選択したセルにフィルターを適用します。【Shift + Ctrl + ←→】でセルを選択した後に使用すると便利です。

【Ctrl + ;(セミコロン)】日付入力
現在の日付を入力します。

【Ctrl + Alt + 負記号(-)】縮小表示
表示倍率を15%下げます。

【Ctrl + Alt + 等号(=)】 拡大表示
表示倍率を15%上げます。

ITトピックス トップへ戻る

このページのトップへ