お客様から頂いた用紙のご質問と回答集
イー・クイックスサポートデスクでは、お客様から頂いた用紙のご質問についてのご回答を行なっています。その一部を紹介いたします。
広幅機で、A2サイズの図面を出力しています。イー・クイックスで用紙の扱いはありますか?
- 富士フイルムBI機をご利用の場合
- お客様が富士フイルムBI機をご利用の場合は、E紙(ロール紙・カット紙)をご利用ください。ロール紙は、機種によって対応する用紙が異なることがございますので、ご確認の上、ご注文ください。
- 用紙の仕様についてはコピー用紙の基礎知識/設計製図用紙説明ページをご覧ください。また、機種ごとの適応紙管サイズを紹介しております。富士フイルムBI機で使用できるロール紙は紙管内径3インチが標準ですが、一部機種は2インチが適合いたします。
- 用紙サイズについてはコピー用紙の基礎知識/紙のサイズ説明ページをご覧ください。ロール紙の幅についてもふれております。
- 富士フイルムBI機以外をご利用の場合
- お客様が富士フイルムBI機以外で、レーザー方式のプロッターをご利用であればE紙(他社機用)をご利用ください。
- 「E紙(他社機用)」は、インクジェット方式のプロッターには対応しておりません。インクジェット用のロール紙の中から商品をお選びください。
富士フイルムBI用紙の包装紙はリサイクルできますか?
富士フイルムBI用紙の包装紙(の内側)の防湿加工は、リサイクル可能な水溶性樹脂となっておりますのでリサイクル可能です。
販促用にカラーのチラシやリーフレットを作成したいのですが、適した用紙はどれになりますか。
イー・クイックスではお客様の用途に合わせてお選び頂ける用紙を多数取り扱っております。
お問い合わせいただいたチラシ作成には、普通紙タイプでカラー原稿がきれいに仕上がるN-color104、コート紙で光沢のあるJDCOAT104などをお勧めしています。
また、リーフレットの作成には厚みのあるN-color127、JDCOAT127などをお勧めしています。
チラシやリーフレットに使用される用紙も厚さや白色度など幅がありますので、色々な用紙でお試しいただければと思います。
用途に合った用紙をお選び頂くため、厚さ・白さの違いをチャート図で紹介しております。ご不明な点については、イー・クイックスサポートデスクにも気軽にお問い合わせください。
ご注意事項
- 機種によっては使用できない用紙があります。
機種別用紙対応表(カラー複合機・カラープリンター)をご参照ください。
用紙ごとの取り扱いサイズについて確認したい。
用紙ごとの取り扱いサイズについては取り扱いサイズ一覧ページにてご紹介しております。
- 富士フイルムBI推奨用紙/カラーコピープリンター用普通紙/カラーコピープリンター用コート紙ごとの取り扱いサイズを一覧にて紹介しております。
RoHS指令規制10物質が使われていない用紙の取り扱いはありますか。
RoHS指令規制10物質を意図的に使用していない商品として取り扱いがあります。
V-Paper, W-Paperを始め、富士フイルムBI推奨用紙の多くがRoHS指令規制10物質を製造時に意図的に使用していない商品となっております。
- 必要に応じてRoHS 10物質不使用証明書の発行も行っております(回答にお時間をいただく場合や、回答できかねることもあります)。担当販売窓口にお問い合わせいただくか、イー・クイックスサポートデスクまでご連絡ください。
用紙に黒い点などの汚れがあって気になります。この黒い点はなんですか?
黒い点(「黒点」と呼ばれる)は、木材片(チップ、用紙の原料)に、含まれている異物が紙にすき込まれたものです。
木材片から用紙を製造する複数の段階に除去の工程がありますが、黒点などの夾雑物を100%取り除くことはできません。お客様には、よりよい品質の用紙をお届けできるよう努力しております。
- リサイクル用紙は、トナーやインクが付着した用紙を再利用しているため、上質紙と比較した際に夾雑物は多くなりがちです。
坪量(連量)が同じ用紙は、紙厚(紙の実際の厚み) も同じですか?
紙一般にまつわる習慣として、厚さを表わすのに坪量や連量などの重さを代用することがあります。しかし、これは正確ではありません。同じ坪量の用紙でも、用紙の密度や製造工程での加工方法の違い等により用紙の厚みは若干異なります。坪量(連量)は厚さの目安になりますが、同じ坪量(連量)の用紙=同じ紙厚の用紙ではありません。 そのため、坪量(連量)から紙厚に換算することはできません。
富士フイルムBIのカラー用紙のA3やB4に“Y目”と表記されていますが、どういう意味ですか?
新聞紙を手で引き裂いた時、裂けやすい方向と裂けにくい方向がありますよね?それは、紙を抄く時に同じ方向にパルプを流すため、繊維の方向が決まってしまうので起こる現象です。
これを「紙の目」と言います。富士フイルムBI用紙は、ヨコ目(Y目)で作られているサイズのみ【Y目】表示をしております。(目の表示がない場合はタテ目〈T目〉となります。)
カラー用紙の「A3」や「B4」などが【Y目】である理由は、カラー画像をプリントした後、長辺を半分に折ってパンフレット等に使用されることが多いため、Y目にしています。例えば、A3Y目の長い辺を半分に折る場合、紙の繊維に沿って折るため折りやすく、折った後はA4T目となるため、めくりやすくなります。
紙のタテ目、ヨコ目についての詳細はコピー用紙の基礎知識/紙のタテ目、ヨコ目説明ページにて紹介しております
V-PaperとW-Paperのようなモノクロ用紙をカラープリンターで使用することはできますか?
標準的なモノクロ用紙であれば、カラー複合機/プリンターでも使用いただけます。
より良いカラー画質をお求めの場合は、カラー専用紙でプリントすることをお奨めします。
富士フイルムBI推奨用紙でグリーン購入法に適合した商品はありますか。
イー・クイックスで取り扱っている用紙では、「GR70-W」と「GR100」がグリーン購入法に適合しております。
グリーン購入法についてはグリーン購入法対応用紙と環境バランス説明ページで詳細をご紹介しております。
GR70-W
モノクロコピー/プリンター用リサイクル用紙

GR100
モノクロコピー/プリンター用リサイクル用紙

一般的なコピー/プリンター用紙、W-PaperとV-PaperのA4サイズ1箱あたりの重量(副資材[包装紙・ダンボール]含む)を教えてください。
- V-Paper
- 注文コード:881-114 A4(500枚×10冊) 約22Kg
注文コード:880-051 A4(500枚×5 冊) 約11Kg - W-Paper
- 注文コード:881-783 A4(500枚×10冊) 約22Kg
注文コード:1062-1853 A4(500枚×5 冊) 約11Kg
- いずれも紙の吸湿状態により重量に影響する可能性がございます。
用紙をカラープリントし、アルバムなどで長期保存する場合の注意点は?
紙は何でも程度の差こそあれ退色します。保管に際しては、
- 塩ビ系素材に触れないようにする。
- 圧力を加えないようにする。
- 直接光が当たらないようにする。
などの配慮が必要です。(長期保管する場合)
用紙の重さを表す単位で「坪量」と「連量」はどう違うのですか?
「坪量」とは1m×1m(1㎡)のサイズにカットした用紙、1枚あたりの重さ(g)で、単位はg/㎡です。
同じサイズにカットされた用紙(平判)が1,000枚まとまったものを「一連」といい、この一連あたりの重量を「連量」といいます。 単位はkgです。
平判のサイズには四六判・A本判・菊判などの種類があります。
- 四六判:
- 788×1,091(mm)
- A本判:
- 625×880(mm)
- 菊判:
- 636×939(mm)
湿気や乾燥の影響による紙詰まりを防ぐにはどうしたらよいですか?
吸湿しないよう、その日お使いいただく分だけ用紙を機械にセットしていただき、使わない分は包装紙に包みダンボールに入れ、保管していただくことをお勧めします。また、空調や直射日光が直接あたる場所も避けて保管するようお気をつけ下さい。
機械性能、用紙、住環境の改善により、季節的な要因での紙詰まりは以前より少なくなっていますが、梅雨時や冬場の乾燥シーズンには、やはり紙詰まりなどの症状が起こりやすくなります。
高湿期に昼間空調を入れていても、夜に切ってしまえば湿度の影響を受けます。昼間再度空調をつければある程度は脱湿はしますが、やはり紙詰まりは起きやすくなってしまいます。
光沢のあるラベル用紙はありますか?
イー・クイックスでは、コクヨ・エーワン社などのレーザープリンター用やIJ用の光沢用紙、フィルムラベルなど取扱っております。
7mmSH(サイドホール)、10mmEH(エンドホール)の用紙の、穴があいている位置(仕様)を教えてください。
用紙の端から穴の縁までの寸法(最短)は、
- 2穴SH(サイドホール)7mm→長辺側に2穴
- 2穴EH(エンドホール)10mm→短辺側に2穴
2穴の間隔は80mm(JISに準じた設計)
- なお、加工品の新規案内はしておりません。
複写・プリンター用紙 汎用品の穴あけ仕様
2穴7mmSH
- SHとはサイドホールと読み、長辺側に穴があいています
- 7mmとは、穴の端から穴が空いている側の紙の端までの最短距離
- 穴の中心から穴の中心までの距離(ピッチ)は80mmです

2穴10mmEH
- EHとは、エンドホールと読み、短辺側に穴があいています
- 10mmとは、穴が空いている側の紙の端から穴の端までの最短距離
- 穴の中心から穴の中心までの距離(ピッチ)は80mmです

耐水用ホワイトフィルムの屋外使用時の耐久性は何ヶ月くらいですか?
耐久性につきましては、日照条件や、風雨に晒される度合いによって大きく異なります。掲示期間中の天候に左右されてしまいますので、一概に申し上げることはできかねます。ご了承下さい。
トレーシングペーパーのSXとGXではどちらが透明度が高いですか?
GXは高透明度タイプのトレーシングペーパーですので、SXに比べ透明度が高くなっています。
白色度以外に、W-PaperとV-Paperで異なる点はありますか?
技術的には、異なる点はありますが、ともに複写機やレーザープリンター適正を兼ね備えた64g/㎡のスタンダードな用紙であることは同じです。 見た目による異なる点は、白色度となります。