基礎知識と選び方
無停電電源装置(UPS)とは
UPS(無停電電源装置)とは、Uninterruptible Power Supplyの略で、予期せぬ停電や、入力電源異常が発生した際に、一定時間電力を供給し続けることで、機器やデータを保護する電源バックアップ用の機器です。

無停電電源装置(UPS)がなぜ必要なのか
落雷・積雪などの災害による停電、急な電圧変動などの電源トラブルは事前に予知することができません。予期せぬ停電や、入力電源異常が発生した際に、接続機器の電源保護、シャットダウンまでの安定した電源供給を行えるのがUPSです。電源障害によっておこる機器やデータの破損・運用に支障をきたすリスクを事前予防することが可能なため、UPSはBCP対策として有効です。
災害による停電に備える
全国各地で災害は起きます。国土交通白書2021には、日本は地形・地質・気象等の面で洪水や土砂災害が発生しやすい国土とされています。
- 外部サイトへ移動します
無停電電源装置(UPS)の給電方法
給電方式 | 特徴等 | こんな方・機器におすすめ |
---|---|---|
常時インバータ | 比較的高コスト 商用電源からの電力を、インバータを経由して出力。バッテリへも同時に充電。インバータは電源に含まれるノイズを取り除き、常に電圧値を調整するので安定した給電が可能。また、バックアップ運転切替時、瞬断がない。 |
|
ラインインタラクティブ | 高性能で比較的安価な価格設定 基本構造は常時商用給電方法と同。AVR(電圧安定化)機能が付加停電されている。電圧を変換するトランスを経由することで、通常時でも電圧をAC100V出力に近づけるよう調整し、安定的に電圧を供給することが可能。 |
|
常時商用 | 小型で軽量 平常時はコンセントからの電力をそのまま出力し、あわせてバッテリへ充電してバックアップ運転に備える。家庭用としてもつかわれるケースが多い。 |
|
接続したい機器の電源容量に応じたUPSの選び方

UPSに接続する機器の「皮相電力(VA)合計」および「消費電力(W)合計」よりも大きい「VA総容量」のUPSを選択する必要があります。接続したい機器の「皮相電力(VA)合計」および「消費電力(W)合計」を調べ、電源容量を計算します。
VA総容量の計算方法

- 確実性を求める場合は力率を1として計算してください。
用語について
- 皮相電力(VA))…入力電圧と電流値の積 [皮相電力 (VA) = 電圧 (V) × 電流 (A)]
- 消費電力(有効電力)(W)・・・機器を稼働させるために必要な電力
- 力率・・・供給された電力のうち、有効に電力を使用できる割合
主な機器 | 力率 |
---|---|
蛍光灯 | 0.6〜0.9 |
白熱電灯 | 1 |
洗濯機・冷蔵庫 | 0.7〜1 |
コンピュータ | 0.6〜0.8 |
コンピュータ (力率改善回路: PFC) |
0.9〜1 |
イー・クイックスでの探し方
VA総容量から選ぶ
VA総容量を算出できたら、総容量からお選びいただけます。すでにUPSをお持ちの方は交換用バッテリからお選びください。UPSは定期的な点検・バッテリ交換が必要です。
- 300VA以上600VA未満
- 600VA以上900VA未満
- 900VA以上1200VA未満
- 1200VA以上1500VA未満
- 1500VA以上3000VA未満
- 3000VA以上5000VA未満
- 交換用バッテリ
メーカーで選ぶ
各メーカーからお選びいただけます。
- 在庫状況により、取り扱いがない場合もございます。ご了承ください。
保証付きで選ぶ
保証付きだから安心。保証付きのUPSはこちらから。
OAタップ
OAタップの選び方
3ピンと2ピンの違い
3ピン
パソコンやサーバーなどオフィス機器に

主に大電流機器に使用されます。
3ピン用のタップは、2ピンでも使用可能です!
2ピン
充電器や電話機など、机の周りに

一般的なタイプですが、種類が豊富なので、用途に合わせてお選びください。
ここもチェック!
様々な機能を備えたタイプが品揃え。用途に合わせてお選びください。

check1
雷サージとは高い所にある電線などに、瞬間的に高い電圧が発生する現象。雷は電話線・アンテナなどを通じて侵入してきます。落雷時に瞬間的に発生するサージ電圧から接続機器を守る機能付きです。
- 雷からの被害を完全に防ぐものではありません。許容量を超える過電流が流れた場合、機器を保護できない場合があります。


check2
二重構造なら熱に強く、大電流にも強い!主に3ピンの中でお選びいただけます。

check3
裏面にマグネットがついていると、スチール面にしっかり固定でき、勝手に動くことなく邪魔になりません。
OAタップを探す
ACアダプタ
コンセントから充電したり、ノートパソコンに電源供給を行うものです。
コネクタなどの規格があるため、機器にあった規格の製品をお選びください。イー・クイックスでは「充電器・充電池」「ノートパソコン用」「その他」の中からお選びいただけます。
ノートパソコン